2009年03月21日
存在と時間
全ての法則は、宇宙の法則の中にあり、
哲学、物理、科学、いろんなアプローチをしても
最後いきつく所は1つ。
性善説も性悪説も相場も人間の気持ちも
根拠を解明すれば宇宙の法則の1つに行き着く。
"成るべくしてなっとる"事が解明できれば明日が分かる。
たまたまではなく、全て必然。
宇宙の法則として、そっちに動かす何かがあった。
けれど、それが解明できないからややこしいことが起きる。
根拠がある宇宙の法則は2つだけ。
0と1、あるかないかは哲学と数学の融合したところでの答え。
存在しないものと存在するものがあるっと言うことが完全に証明されている。
もうひとつは時間。過去があるから。
この2つが前提で数学と哲学が進んでいる。
後は人間があーだぱーだと言ってるだけ。
人間の秩序を保つために、今はこうだ。と言ってるだけ。
出会いも必然的。
出会いに意味があればロマンティックに恋も燃え上がる。
けれど、これに意味があるか否かを考える概念は
当事者のどちらかが一方的に考えているだけであって
宇宙の法則とは関係しないかもしれないし、証明もできない。
出会わせてくれた。主観的に良いほうに解釈するけれど
宇宙からみれば、"出会い"は一瞬のこと。
まさかそんな解釈するとは思わんかった!と宇宙は思っているかもしれない。
多義に渡る宇宙の法則は、あまりにも考えることが多い。
そう思うことが必然なのか考えんといけんし
そもそも人間って何なのかと考えんといけんし、
どうあるべきかを考えんといけん。
あまりの情報の多さに哲学者はどんどん減ってくる。
人間が豊かになりすぎたばかりに、潜在的に人間を肯定してしまう。
もっと自然のままに生きている方が数学的に解明する事ができるのかもしれない。
哲学、物理、科学、いろんなアプローチをしても
最後いきつく所は1つ。
性善説も性悪説も相場も人間の気持ちも
根拠を解明すれば宇宙の法則の1つに行き着く。
"成るべくしてなっとる"事が解明できれば明日が分かる。
たまたまではなく、全て必然。
宇宙の法則として、そっちに動かす何かがあった。
けれど、それが解明できないからややこしいことが起きる。
根拠がある宇宙の法則は2つだけ。
0と1、あるかないかは哲学と数学の融合したところでの答え。
存在しないものと存在するものがあるっと言うことが完全に証明されている。
もうひとつは時間。過去があるから。
この2つが前提で数学と哲学が進んでいる。
後は人間があーだぱーだと言ってるだけ。
人間の秩序を保つために、今はこうだ。と言ってるだけ。
出会いも必然的。
出会いに意味があればロマンティックに恋も燃え上がる。
けれど、これに意味があるか否かを考える概念は
当事者のどちらかが一方的に考えているだけであって
宇宙の法則とは関係しないかもしれないし、証明もできない。
出会わせてくれた。主観的に良いほうに解釈するけれど
宇宙からみれば、"出会い"は一瞬のこと。
まさかそんな解釈するとは思わんかった!と宇宙は思っているかもしれない。
多義に渡る宇宙の法則は、あまりにも考えることが多い。
そう思うことが必然なのか考えんといけんし
そもそも人間って何なのかと考えんといけんし、
どうあるべきかを考えんといけん。
あまりの情報の多さに哲学者はどんどん減ってくる。
人間が豊かになりすぎたばかりに、潜在的に人間を肯定してしまう。
もっと自然のままに生きている方が数学的に解明する事ができるのかもしれない。
Posted by mame Anthony at 17:20│Comments(0)
│豆の剥き加減